総主事だより
CLSK便り81号の「ことば」と「曲」
「静かな力」
NHKBSでメルケル元ドイツ首相の回顧番組を観ました。政治家への評価は危険が伴いますが、彼女の生き方に感銘を受けました。
東ドイツで育ち、父親は牧師でした。父が繰り返し娘に教えたのは「勤勉、道徳、質素」でした。
政治家として彼女を育てた同じ党の恩人で、ドイツの政界の重鎮(元コール首相)の不正を、公の場で断固と批判しました。
「罪を犯した人を中央に置いたままにしてはならない」と。そして国民の多くからの信頼を得ました。
その後、51歳でドイツ史上初めての女性首相となり、16年間勤めました。
首相になった後も決して奢らず、プロテスタントの価値観を守り、質素な生活を続けました。
彼女を支え続けたのは、次の聖句だそうです。
「立ち返って落ち着いていれば救われ、静かにして信頼すれば力を得る」(イザヤ30・15)
英国のブレア元首相はこう語っています。
「初めて会ったとき、とても良い印象を受けました。これまでの政治家と違い、穏やかで、自己主張せず、静かな威厳を感じました」
その「静かな力」は、男性中心の政界で発揮されました。激しく反論できたときも、あえて無言で通したことがあります。
その落ち着き、冷静さは、彼女の政治戦略の一つだったのです。一方、素晴らしいスピーチでも知られています。
人にはさまざまな性格があり、信仰者の生き方もワンパターンではないでしょう。
彼女の静かな力は、活発に活動しないわけでも、何も発言しないわけでも、厭世的な生き方を意味するのでもありません。
時を得たとき、断固と行動し、強い主張もしました。
簡単に真似はできないですが、静と動を合わせ持つその生き方は、人々に何かを力強く伝えたのではないでしょうか。
「やすかれわがこころ」讃美歌298
https://youtu.be/_zTZKoRwZAo
あなたには沈黙こそ讃歌、シオンにいます神よ。(詩篇65:2 岩波訳)
鍋谷堯爾(なべたにぎょうじ)師は、著書「詩篇を味わうII」
その中で ‟詩篇65篇は、
礼拝は、「沈黙して、神に向かい」「神の御前の静けさ」
土台です....クリスチャンに
まず、神のシャバト「静けさ」と一致することから始まります。
作曲家の新垣壬敏(あらがきつぐとし)氏の著書の一つに「
賛美、
冒頭に上げた詩篇のことばと響き合っているように感じます。
また、八木重吉(やぎじゅうきち)さんの詩もおなじく、
この明るさのなかへ、ひとつの素朴な琴をおけば、
秋の美しさに耐えかねて、琴はしずかに鳴りいだすだろう
主の御前に静まって、